ディズニーランドにある魅惑のチキルームは、スティッチと一緒にハワイアンな雰囲気の中で楽しめるアトラクションです♪

つまらないって聞いたこともあるけど…。
楽しみ方があるのなら知りたい!!

鳥の名前も知っていたら
もっとアトラクションを楽しめるかも!
こちらでは、魅惑のチキルームつまらないのか・楽しみ方や鳥の名前を体験談と共にご紹介していきますね♪
\ サブスク登録でディズニーの曲を聴き放題! /
魅惑のチキルームがつまらないと言われている理由3選


魅惑のチキルームって
つまらないのかな?

なんでつまらないと
言われているのかな?
こちでは魅惑のチキルームがはつまらないのかを徹底解説していきますね!
理由①ライドタイプのアトラクションでない
テーマパークといえば、シアタータイプよりもライドタイプといったイメージがある方がほとんどだと思います。
そういったことから、シアタータイプのアトラクションである魅惑のチキルームがつまらないと言われるようになった理由だと考えました。

確かにテーマパークといえば
ジェットコースターみたいな
ライドタイプを想像するかも!
テーマパークと言っても、ショーが披露されるアトラクションはディズニーならではのアトラクションでもありますので、ぜひ体験してみて欲しいです!
ライドタイプのアトラクションでは体験できない、エンターテインメントでの感動をディズニーのシアタータイプのアトラクションでは体験をすることができるのです!

ディズニーでこそ味わえる
エンターテインメントでの感動は
絶対に体験していただきたいです!
理由②着席をしているだけで動きがない
シアタータイプでもアトラクションによっては座席が動いたりするものもありますが、魅惑のチキルームでは座席の動きはありません。
他の動きがあるようなシアタータイプのアトラクションと比べられてしまい、つまらないと言われているのかな…と考えました。

座席の動きがないと
その時々のシーンを
身近に感じにくくなるのかな…
魅惑のチキルームでは座席の動きがないにも関わらず、迫力のあるシーンを身近に感じることができます。

どんなシーンがあるの!?
すごく賑やかで華やかなシーンもあれば、雨の音や雷の音が鳴り響くシーンもあります。
他のシアタータイプのアトラクションと比べて会場が小さいので、音響や演出にも迫力を感じやすくなっています。

嵐のシーンはかなり迫力があるので
いつも少しビックリしてしまいます!(笑)
理由③キャラクターと触れ合えない
こちらのアトラクションはスティッチが出てきますが、グリーティングのような触れ合いができないアトラクションとなっています。
ディズニーのメインキャラクターということもあるので、触れ合いができると思っている方にはちょっぴり残念な気持ちになってしまう方もいるかと思います。

スティッチが出ると聞いて、
触れ合いができるイメージだった…
しかし、そういったことがない分、スティッチは中心に出てきてくれますし、様々な方向を向いてくれるので、どんなお席でも存分にスティッチを見ることができるんですよ♪

中心に出てきてくれるのなら
みんなが平等に楽しめそうだよね!
また、結構高い位置にスティッチが登場してくれるので、背の小さいお子様でも比較的見やすくなっています。
また、ディズニーランドでは様々なキャラクターたちと触れ合えるフリーグリーティングもあります!
以下の記事で詳しくご紹介していますので、気になる方はチェックしてみてくださいね。

魅惑のチキルームの楽しみ方4選をご紹介!


鑑賞以外にも楽しみ方ってあるのかな?

次回のインパの時の為にも
詳しく楽しみ方を知っておきたい!
こちらでは魅惑のチキルームの楽しみ方を3選をご紹介していきますね!
①ハワイアンのルーツである文化に触れてみよう!
魅惑のチキルームの「チキ」という言葉は、ハワイアンのルーツともなっているポリネシア諸島での神話に出てくる神様を意味しています。

ハワイアンのルーツである諸島の文化にも
魅惑のチキルームでは触れられるってこと!?
そうなのです!室内に入るまでの魅惑の庭園(待つ場所)では、神話に出てくる7人の神様の像を見ることができます。

魅惑の庭園で神様を見られるのは神秘的だし、
ハワイが好きな僕にとったら最高の待ち時間だよ!
待ち時間にも、こうして地域文化に触れられるアトラクションは少ないのでとても魅力的ですよね☆
そして像の隣には神様の名前とどんな神様なのかが記載された看板があるので、ぜひ7体の神様を探してみてくださいね♪
また、魅惑のチキルームがあるアドベンチャーランドには、食事をしながら文化に触れることができるレストランもあるので、気になる方は以下の記事を参考にしてみてくださいね☆

②ハワイアンな雰囲気で盛り上がろう!
魅惑のチキルームではアトラクションの入口から室内までが、ハワイアンな雰囲気になっています。
なので、アトラクションに入ってから最後のまでハワイを身近に感じることができちゃうのです!

ハワイアンな雰囲気って
具体的にどんな雰囲気なのかな?
入口から緑鮮やかな植物と色鮮やかな花が出迎えてくれ、魅惑の庭園ではハワイアンならではの「わらぶき屋根」の下で待つことができます。
魅惑の庭園だけでなく室内も沢山の植物で囲まれており、木彫りの柱などもあり、益々ハワイを感じることができます。

夏には熱帯植物のハイビスカスが咲いていたりと、
季節によって違う植物が多く見られるのも楽しいですよ♪
また、ショーでも音楽はハワイアンミュージックが披露されていたり、スティッチがウクレレを弾いていたりと、自然にハワイを感じられる内容になっています。


ハワイアンミュージックって
自然と体が動いてしまう感じがあるよね!
私自身もなぜが魅惑のチキルームに入ると、体がゆらゆらと自然に動いてしまい、無意識にハワイアンミュージックにのっているときがあります!笑
ショーに身をゆだねてハワイを感じられるアトラクションは、東京ディズニーリゾート内では魅惑のチキルームだけなので、ぜひ体験してみてくださいね♪
また、冬でも魅惑の庭園に座れる岩があるのですが、その岩がなんと温かくなっているのです!
冬にもこういった温かさを感じられるのは、ハワイをテーマにしたアトラクションならではの演出で、ワクワクしちゃいますよね♪
③三世代ディズニーにもオススメ!
魅惑のチキルームはスティッチとハワイの鳥たちが歌ったりする、とても賑やかなショーになっています。
ショーの構成も歌うだけでなく、しっかりとストーリー性があるので、飽きずに見ることができます。

ショー形式だと世代も関係なく
みんなで楽しめるね♪
室内で着席して見れるタイプのショーなので、どんな方でも気軽に利用ができるアトラクションにもなっています。
3世代での利用や、小さな子供連れにも大変オススメなアトラクションです。
実際に私の両親(60代)もディズニーが好きなので3世代で行くことも多々あるのですが、その時にもチキルームは利用しています☆

両親も体力面でも心配することがないので、
気軽に利用がしやすいと言っていました!
どんな方でも魅惑のチキルームは利用ができるので、アトラクションが終わったあとにも会話が弾みますし、余韻も楽しめちゃうアトラクションです♪
④登場するたくさんの仲間たちを知ろう!
魅惑のチキルームのショーでは、スティッチだけでなく沢山の仲間達が歌を披露してくれます!

どんな仲間たちがいるのかな?
実は、ショー自体はスティッチをメインに進行していくわけではなく、たくさんの鳥たちの歌を楽しむことができます!。

メインになる4羽の鳥たちを詳しく知りたい!
そしたらもっとショーを楽しめそう!
4羽の鳥たちも様々な性格を持っているので、詳しく知っておくとよりショーを楽しめること間違いなしです!
次の項目で詳しく4羽の鳥たちについて、ご紹介していきますね。
魅惑のチキルーム鳥の名前をご紹介!


4羽の鳥はなんて名前なんだろう?

4羽の鳥たちの性格も知っておきたいな!
こちらでは、魅惑のチキルームのショーをリードしてくれる4羽の鳥たちについて詳しくご紹介をしていきますね。
ショーのメインとなる鳥は4羽!
ショーをリードしてくれる、魅惑のチキルームには必要不可欠な4羽の鳥たち!
そんな素晴らしい4羽の鳥たちの名前を以下にまとめていきますね!
- ワハヌイ
- マヌ
- ハウオリ
- マヒナ
以上が4羽の鳥たちの名前になります。とってもハワイっぽくて素敵な名前ですよね♪

聞いたことがない言葉だけど
名前に意味があったりするのかな?
お気づきの方もいらっしゃるかと思いますが、実は4匹の名前にはそれぞれ意味があるのです!
次の項目では1羽ごとに分けて名前の意味や性格について詳しく解説をしていきますね。
①ワハヌイ
鮮やかな緑がとっても綺麗な鳥の「ワハヌイ」。
ワハヌイの意味は、ハワイ語で「おしゃべりな口」という意味があります。

名前の意味通りの性格なのかな?
ショーの最中も思ったままのことを素直に話してみたり、はたまたムードメーカーになったりと、とにかく口が達者な鳥です!笑
ワハヌイは感情的な表現が多いので私たちゲストもそのおかげで経過を楽しめるといっても過言ではないと思います。

歌ではかっこいい低音ボイスで盛り上げてくれます!
ワハヌイの声に聞き覚えのある方もいると思いますよ♪笑
また、個人的になのですがワハヌイのインパクトも大きいので、4羽の中で1番セリフ数が多い気がします!笑
そのくらいワハヌイはショーの中で存在感があります。
②マヌ
南国の海を連想させる爽やかなブルーの羽をまとっている「マヌ」。
マヌの意味は、ハワイ語で「鳥」という意味があります。

名前の意味がストレートだから
4羽の中でもリーダー的な存在なのかな?
確かにストレート過ぎる意味なので、意味だけ見たらリーダーだと思いがちなのですが、実は違うんです!
実際にはオドオドしている姿が印象的で気弱な性格なのですが、歌うときは沢山のコーラスガールズ達を引き連れて歌います♪
コーラスガールズとはワイキキの浜辺で出会ったそうなので、気弱なマヌですが積極的な面もありそうですよね!笑

ガールズに対して積極的かと思いきや、
歌の途中でタジタジな場面もあったりと、
見ていてマヌを守りたくなっちゃいました(笑)
③ハウオリ
ザ・南国の鳥といったような鮮やかな赤い羽をまとった、「ハウオリ」。
ハウオリの意味は、ハワイ語で「幸せ」という意味があります。

幸せが名前の意味だなんて素敵過ぎる!
ハウオリは4羽の中でもリーダー的な存在で、周りが慌てふためくときでも、みんなを落ち着かせようと冷静に行動する性格です。

みんなの為に行動できるだなんて…
ハウオリはリーダーが適任だね!
名前の意味が「幸せ」なだけあって、みんなを思っての言葉がけができて、自分の為の幸せだけでなく、みんなの幸せを願っている感じがありますよね!

しっかりとした印象がありますが、
実はお茶目なところもあるので、
そこにも注目してみてくださいね☆
④マヒナ
華やかなピンクの羽をまとい、お花のアクセサリーがとても素敵な「マヒナ」。
マヒナの意味は、ハワイ語で「月」という意味があります。

4羽の中で唯一の女の子なんだね!
月という意味の名前も華麗!
4羽の中で唯一の女の子なのですが、しっかりもので1羽1羽に寄り添ってくれる優しいお姉さんです。
また、声も美声なので4羽で歌う時も、ソロパートが1番多くなっています。

マヒナの歌声は美声なのにも関わらず、
力強さもありハワイアンミュージックにぴったりです!
男の子たちの声に負けない歌声なので、マヒナのパートはかなり聴き応えがあります!
マヒナの歌声はショーというよりも、ミュージカルを見ているような気分にもなれちゃいますよ♪
魅惑のチキルームつまらない?楽しみ方や鳥の名前をご紹介まとめ

こちらでは魅惑のチキルームつまらないのか・楽しみ方や鳥の名前を体験談と共にご紹介していきました。
ここまでの内容を簡単にまとめていきますね。
- ライドタイプのアトラクションでない
- 着席をしているだけで動きがない
- キャラクターと触れ合えない
以上がつまらないと言われている理由なのですが、スティッチとハワイの鳥たちが賑やかにショーを披露してくれるので、楽しい時間を過ごすことができます!
また、ショータイプならではのエンターテインメント性を近距離で楽しめるのも魅惑のチキルームの魅力なので、ぜひ体験してみてくださいね♪
- ハワイアンのルーツである文化に触れてみよう!
- ハワイアンな雰囲気で盛り上がろう!
- 三世代ディズニーにもオススメ!
- 登場するたくさんの仲間たちを知ろう!
以上3選が、より魅惑のチキルームを楽しめる方法でした!
3選の詳しい内容は上記でご紹介していますので、ぜひご覧になってみてくださいね!
- ワハヌイ
- マヌ
- ハウオリ
- マヒナ
以上が4羽の名前になります。
4羽の名前、実はハワイ語になっていて、それぞれに意味があるんです!
上記で、その名前の意味と鳥たちの性格や特徴もご紹介しているので、ご覧になってみてくださいね。
以上、魅惑のチキルームつまらないのか・楽しみ方や鳥の名前のご紹介でした!
また、魅惑のチキルームもそうですが、ディズニーランドにはアトラクションの元ネタとなった映画が沢山あるので、以下の記事もご覧になってみてくださいね♪

\ サブスク登録でディズニーの曲を聴き放題! /