センターオブジアースとスプラッシュマウンテンどっちが怖いか比較!

センターオブジアースとスプラッシュマウンテンどっちが怖いか比較!

ディズニーシーにある「センターオブジアース」と、ディズニーランドの「スプラッシュマウンテン」はどちらも人気の絶叫アトラクションですよね。

けんさく

落ちるところの感じが似てるって聞いたことあるけど、比較したら実際どっちが怖いのかな?

なや美

怖さ以外にもセンターオブジアースとスプラッシュマウンテンの違いや共通点があるなら知りたいな!

どんなところが違い、どんなところが似ていて、そしてどっちが怖いのか…

本記事ではセンターオブジアースとスプラッシュマウンテンを複数の観点から比較していきます!

Chariot

一番の共通点は、「どっちも楽しい!」ってところですよね♪

\ お泊まりで両パーク楽しんじゃおう! /

目次

センターオブジアースとスプラッシュマウンテンどっちが怖い?

センターオブジアースとスプラッシュマウンテンはどっちが怖いのか…次の7つの項目で比較してみました。

センターオブジアースとスプラッシュマウンテンの怖さ比較
  • 落ちる回数
  • 最高速度
  • 落ちる距離
  • 角度
  • 雰囲気
  • 安全バーの形式
  • 身長制限

落ちる回数で比較

センターオブジアースとスプラッシュマウンテンの落ちる回数はこちらです。

  • センターオブジアース:1回
  • スプラッシュマウンテン:4回

センターオブジアースは、アトラクションのクライマックスである大落下以外に落ちるところはありません。

一方でスプラッシュマウンテンは、乗っている間に大小合わせて4回の落下があるんです。

Charlie

4回目が外からも見えてる大落下。
2回目もちょっと長めに落ちますが、1回目と3回目はゆるやかです。

1回目と3回目の小さな落下は、同じディズニーランドにある「カリブの海賊」と似た感じだと言われますよ。

最高速度で比較

続いて、アトラクションの最高速度を比べてみましょう。

  • センターオブジアース:時速75km
  • スプラッシュマウンテン:時速62km

最高速度はセンターオブジアースの方が10km/h以上速いですね。

Chariot

センターオブジアースはアトラクション終盤に急加速し、そのままの勢いで落下します!
一方スプラッシュマウンテンはてっぺんまで巻き上げたあと落下するので、最高速度に達するのは落下中かと…

心の準備ができないままポーンと山から放り出されるように落下するセンターオブジアースか、ハラハラしながらゆっくり登って落下を迎えるスプラッシュマウンテンか…

どっちがより怖く感じるかは、人によって判断が分かれそうなポイントですね。

落ちる距離で比較

両アトラクションの名物である大落下では、どのくらい落ちているのか…高さも比べてみましょう。

  • センターオブジアース:20m以上(推定)
  • スプラッシュマウンテン:16m

スプラッシュマウンテンの落下距離は16m。

こちらは公式サイトにも明記されているのですが、一方のセンターオブジアースは落差が公表されているわけではありません。

ただし落ちている時間などから、20m以上は落ちていると推測されます。

けんさく

ビルの高さで表すと、スプラッシュマウンテンが4〜5階、センターオブジアースが6〜7階だって…
どっちも怖いよね!!

角度で比較

高さだけでなく、どのくらいの角度で落下するのかも怖さを判断するポイントになりますよね。

  • センターオブジアース:45度(推定)
  • スプラッシュマウンテン:45度

これまた、最大斜度が公式サイトにはっきり書かれているスプラッシュマウンテンと違い、センターオブジアースは非公表。

乗っているときの感覚や外から見たときの感じから、センターオブジアースの角度も同じく45度前後ではないかと推測されます。

Charlie

落ち始めるときにすでにスピードがついてるので、センターオブジアースの方が急角度で落ちてるようにも感じますね。

雰囲気で比較

アトラクションの怖さといえば、ライドの動きだけでなく全体の雰囲気も重要ですよね。

雰囲気を比較するとこんな感じになります。

  • センターオブジアース:暗い
  • スプラッシュマウンテン:明るい

地底探検をテーマにしているセンターオブジアースは、基本的にずっと暗いところを進みますし、見慣れない生き物がいたり火山活動が発生したりとちょっとダークな雰囲気です。

一方のスプラッシュマウンテンは、うさぎどん・くまどん・きつねどんといった愛すべきキャラクターが出てきますし、BGMもポップな感じ。

なや美

「ジッパディー・ドゥー・ダー」とかね!
あの曲大好きなのよね〜♪

比較されることの多い2つのアトラクションですが、もっとも大きな違いはこの雰囲気かもしれませんね。

安全バーの形式で比較

スリルのある乗り物に乗るときに頼りになる安全バー。

こちらの形式も比較してみましょう。

  • センターオブジアース:隣の席と共通
  • スプラッシュマウンテン:1人1つ

どちらも前から倒してお腹の前(太ももの上)で止めるタイプの安全バーですが、センターオブジアースは隣り合った2席で1つの安全バーを使用します。

大人と子供が並んで乗る場合などは、「安全バーゆるいかも…」とちょっと心配になることも。。

一方でスプラッシュマウンテンは1人1つの安全バーが使えるので、体格差のある人と隣同士に乗っても安心です。

Charlie

昔はスプラッシュマウンテンも2人で1つの安全バーだったんですけどね〜!
センターオブジアースもそのうち変更になるのかな…?

余談ですが、アナハイムのディズニーランドにあったスプラッシュマウンテンには安全バーがなかったんですよ。

あの勢いで落ちるアトラクションで安全バーなしはちょっと怖すぎますよね…笑

身長制限で比較

最後に両アトラクションの身長制限を比べてみましょう。

  • センターオブジアース:117cm以上
  • スプラッシュマウンテン:90cm以上

東京ディズニーリゾートの身長制限の中で、117cm以上というのはもっとも厳しい基準です。

Chariot

「インディジョーンズ」や「レイジングスピリッツ」が同じ身長制限です。

レイジングスピリッツはディズニーリゾートで唯一360度ループを含むジェットコースター。

こちらと同じ身長制限となると、動きの激しいアトラクションなんだなということが伝わってきますよね。

一方スプラッシュマウンテンの身長制限は90cm以上と、かなりマイルドであることがうかがえます。

上でご紹介したようにスプラッシュマウンテンは安全バーが個別タイプだということも影響しているかもしれませんね。

総合するとセンターオブジアースの方が怖い

比較してみると、落ちる回数はスプラッシュマウンテンの方が多いものの、その他の項目ではセンターオブジアースの方が怖い要素が多く見られました。

けんさく

心配な人は先にスプラッシュマウンテンに乗ってみて、大丈夫そうだったらセンターオブジアースに挑戦って感じでも良さそうだね☆

ちなみに先日スプラッシュマウンテンデビューを果たした姪っ子(4歳)は、乗ってみると思いのほか怖かったらしく、「2度と乗らない」と言ってました笑

Charlie

翌日のシーではボートタイプのアトラクション全てを拒否するほど、スプラッシュマウンテンが怖かったみたいです…

センターオブジアースほど怖くないと言っても、感じ方は人それぞれ。

スプラッシュマウンテンもスリリングなアトラクションであることは間違いないので、苦手な方は無理しないでくださいね。

並んでいる途中でどうしても怖くなったら、キャストに声をかけて列を抜けることも可能ですよ。

センターオブジアースとスプラッシュマウンテンを怖さ以外でも比較!

センターオブジアースとスプラッシュマウンテンを比較するとセンターオブジアースの方が怖い…とお伝えしました。

この2つのアトラクションには怖さ以外にも違いがありますので、下記の4ポイントに着目してご紹介しますね。

怖さ以外でセンターオブジアースとスプラッシュマウンテンを比較
  • ライドショットの有無
  • 水濡れの有無
  • 所要時間の長さ
  • 元ネタの有無

違い①ライドショットの有無

アトラクションを楽しんでいる様子を写真におさめてくれるライドショットへの対応状況はこちらです。

  • センターオブジアース:なし
  • スプラッシュマウンテン:あり

スプラッシュマウンテンは、最後の大落下の途中で写真が撮られます。

けんさく

まさに怖いところじゃん!
すごい顔して写っちゃうかも…笑

写真を撮られるタイミングでピカッとフラッシュが光るので、それまで頑張って正面を向いておくのもありですね。

一方のセンターオブジアースはライドショットがないので、どれだけ怖がっていても他の人にバレることはありません。

違い②水濡れの有無

乗っている最中に水に濡れることがあるかどうかも、両者の大きな違いの1つです。

  • センターオブジアース:なし
  • スプラッシュマウンテン:あり

センターオブジアースは火山の中を走行するアトラクションなので、水に濡れることはありません。

Charlie

落ちるときに一瞬外に出るので、雨の日に乗るとちょっと吹き込んでくることはあります。

一方スプラッシュマウンテンは、丸太のボートに乗って進むタイプのアトラクション。

そもそも水に浮かんだ状態でスタートしますし、落ちるシーンではガッツリ水しぶきが上がるため、座席によって多少の差はあれど大抵濡れます。

できるだけ濡れたくない…という方はこちらの記事を参考にしてくださいね。

違い③所要時間

よく似たアトラクションと言われるセンターオブジアースとスプラッシュマウンテンですが、実は所要時間が大きく異なるんです。

  • センターオブジアース:約3分
  • スプラッシュマウンテン:約10分

スプラッシュマウンテンはセンターオブジアースの3倍以上も長く乗っていられるんですね。

ディズニーランド・ディズニーシーにはさまざまなタイプのアトラクションがありますが、ジェットコースタータイプの平均所要時間は2分〜3分。

ボートタイプのアトラクションだと5分〜10分かけてゆっくり楽しむものが多いです。

Chariot

所要時間だけでみると、スプラッシュマウンテンはボートタイプアトラクションのくくりって感じですね!
最後に絶叫が待ってますけど…☆

違い④元ネタの有無

アトラクションに元ネタとなった映画があるかどうかも比べてみましょう。

  • センターオブジアース:なし
  • スプラッシュマウンテン:あり

センターオブジアースには、元ネタとなった映画がありません。

Charlie

同名のタイトルがついた映画はあるんですが、アトラクションとは関係ないどころかディズニー作品じゃないんですよ!

一方スプラッシュマウンテンは、「南部の唄」というディズニー映画が元ネタになっています。

しかしこちらの作品、諸事情で現在は見ることができない映画になっているんですよ。

センターオブジアースとスプラッシュマウンテンの共通点4選

ここまでセンターオブジアースとスプラッシュマウンテンの違いについてご紹介してきましたが、最後に両者の共通点もチェックしてみましょう☆

センターオブジアースとスプラッシュマウンテンの共通点
  • 各パークで最高速度を誇る
  • 序盤の動きはゆっくり
  • DPA対象のアトラクションである
  • 東京ディズニーリゾートでしか乗れない

①各パークで最高速度を誇る

センターオブジアースの最高速度は時速75km、スプラッシュマウンテンは時速62kmとご紹介しましたね。

この数字はそれぞれ、ディズニーシー・ディズニーランドで一番速いんですよ。

なや美

東京ディズニーリゾートでトップ2ってことね!

2025年現在絶賛建設中の新しいスペースマウンテンの速度がどのくらいになるかによってはこのランキングにも変化があるかもしれませんが…

現状世界のスペースマウンテンでもっとも早いパリでも時速約70kmなので、センターオブジアースの速度を超える可能性は低いのではないでしょうか。

②序盤の動きはゆっくり

最高速度は東京ディズニーリゾートでトップクラスを誇る2つのアトラクションですが、序盤はどちらもゆっくり進みます。

センターオブジアースはクライマックスで急加速するまで穏やかな動きで地底を探検するアトラクション。

スプラッシュマウンテンは、落下するポイント以外はボートでぷかぷか進むアトラクションです。

Charlie

最高速度は速いですが、平均速度にすると一気に順位が下がりそうですね!

ゆっくりだからと油断しているところに急に速くなるので、そのギャップが怖いと感じる人もいますよね。

こうした点では、センターオブジアースとスプラッシュマウンテンはよく似ていると言えます。

③DPA対象のアトラクションである

センターオブジアースとスプラッシュマウンテンはどちらもDPA(ディズニープレミアアクセス)の対象です。

DPAは待ち時間を短縮できる有料のパス。

それぞれ何時頃に売り切れるのかは、こちらの記事を参考にしてくださいね。

④東京ディズニーリゾートにしかない

センターオブジアースとスプラッシュマウンテンは、どちらも東京ディズニーリゾートでしか乗れないアトラクションです。

センターオブジアースは元々東京ディズニーシーオリジナルのアトラクションとして作られ、同様のアトラクションは今でも海外ディズニーにはありません。

スプラッシュマウンテンは以前はアメリカの2パーク(カリフォルニア・フロリダ)に存在していましたが、2025年現在残っているのは東京ディズニーランドだけです。

けんさく

アメリカのはなくなっちゃったの…?

アメリカの2パークでは、テーマが「南部の唄」から「プリンセスと魔法のキス」に変更され、アトラクション名も「ティアナのバイユーアドベンチャー」に変わりました。

実は日本も安泰というわけではないんです。。

今後日本のスプラッシュマウンテンがどうなるのか気になる方は、こちらの記事もチェックしてみてくださいね。

センターオブジアースとスプラッシュマウンテンどっちが怖いか比較!まとめ

東京ディズニーリゾートの中でも屈指の人気アトラクション、センターオブジアースとスプラッシュマウンテン。

本記事では、センターオブジアースとスプラッシュマウンテンはどっちが怖いのかを比較してみました。

センターオブジアーススプラッシュマウンテン
落ちる回数1回4回
最高速度75km/h62km/h
落ちる距離20m以上16m
角度45度45度
雰囲気暗い明るい
安全バー隣と共通1人1つ
身長制限117cm以上90cm以上

単純にどっちが怖いかで比べると、センターオブジアースの方がスリリングだといえますね。

センターオブジアースの怖さを軽減したい方は、こちらの記事もチェックしてみてください!

スプラッシュマウンテンはセンターオブジアースと比較すると怖さが多少マイルドですが、ディズニーランドでもっとも速いアトラクションです。

またライドショットがあったり、水に濡れたり、所要時間が10分と長かったり…センターオブジアースにはない特徴も多数ありましたね。

どっちが怖いか、どっちが楽しいかは人によって感じ方が変わるところです。

是非お泊まりで両パークに遊びに行って、どっちが怖いと思ったかご自身で判断してみてくださいね!

\ 0と5のつく日は最大20%お得 /

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ディズニー、旅行、美味しいものが好きな主婦。

TDL元キャストで推しはミニーちゃん♡
かなり昔に花の取れたミラコ嫁でもあります。

自分の好きなものを
たくさんの方に好きになってもらえるように
みなさまのお役に立てる記事をお届けします!

目次