ディズニーランドもディズニーシーも、パークチケットをはじめ多くのものがデジタル化しています。
アプリを活用すると確かに便利ではあるのですが、スマホない人はどうするのか…心配に思う方もいますよね。

おばあちゃんが友達とディズニーに行くって言ってたんだけど…
スマホない人は不便すぎるんじゃないの?

子供が友達同士でディズニーに行くんだけど、13歳未満だからスマホ持っててもアプリが使えないのよね〜
スタンバイパスやモバイルオーダーが使えたら便利なんだけど…
便利さと不便さはまさに紙一重。
今回は、スマホない人がディズニーに行く場合はどうするのかを解説していきます!

スタンバイパスやモバイルオーダー、使いたい人はいっぱいいますよね。
スマホない人にもちゃんと方法はあるので、安心してくださいね♪
2025年4月1日より、ファンタジースプリングスのアトラクションはスタンバイパスなしで並んで利用できるようになりました!
ディズニーでスマホない人はどうするのか徹底解説

ディズニーのアプリでできることの中でも、特に使用頻度の高いこちらの5つについて、スマホない人はどうするのかを解説していきます。
- 入園時などのチケット表示
- マップの確認
- DPA(ディズニープレミアアクセス)
- エントリー受付・プライオリティパスの取得
- オンラインショッピング
①入園時:メールに記載されたQRコードをチケットとしてかざす
ディズニーチケットをオンラインで購入すると、QRコードが記載されたメールが届きます。
入園時には、そのメールに記載されているQRコードを入場ゲートの読み取り機にかざして入園できます。

紙チケットを持っている場合は、チケットのQRコードをそのままかざせばOKです♪
なおディズニーストアでの紙チケット販売は2024年8月をもって終了しています。
チケットはコンビニでも買うことができるので、詳しくはこちらの記事も参考にしてみてください!

オンラインで購入したチケットを、アプリが使えない人に渡したい場合は、こちらの記事をご確認くださいね。

②マップの確認:公式サイトからプリントアウトして持参する
ディズニーランドもディズニーシーも、パーク内での紙マップ配布はなくなっていますので、事前にプリントアウトして持っていきましょう!
パークの地図は公式サイトから、PDFファイルでダウンロードできるようになっていますよ。
もしもパーク内で自分が今どこにいるのかがわからなくなってしまったら、近くにいるキャストに声をかけましょう。

今のようにアプリが主体になる前は、道案内はキャストの主要な業務だったんですよね〜なつかしい。。
またそれぞれのアトラクションの待ち時間を知りたいときは、ちょっと手間ですが該当のアトラクション前まで行って確認する必要があります。
③DPA:現地で購入できる
有料で待ち時間を短縮できるシステム・DPA(ディズニープレミアアクセス)は、現地で購入できますのでスマホがなくても大丈夫です!
ディズニーランド・ディズニーシーそれぞれどこで販売しているのかは、こちらの記事で解説していますので、あわせてご覧くださいね。

④エントリー受付・プライオリティパス:対象施設のキャストに声をかける
次のサービスを利用するには、対象施設のキャストに声をかければOKです。
- エントリー受付(ショーやグリーティングの抽選)
- プライオリティパス(無料で取得できる待ち時間短縮アイテム)
専用の端末を持ったキャストが、スマホのないゲストの代わりにエントリーやプライオリティパスの取得をしてくれます。
必ず利用する全員分のチケット(入園時に使用したQRコード)をキャストに提示してくださいね。
エントリー対象のショーがどれなのかを確認したい場合は、こちらの記事を参考にしてください♪

⑤オンラインショッピング:使用できない
アプリでお土産を購入し、自宅まで届けてもらえるサービス・オンラインショッピングは、残念ながらスマホがないと使えません。
スマホやアプリが使えない人は、パーク内のお土産屋さんで忘れずに買い物をしましょう!

閉園間際になるとお店が混んでゆっくり買い物ができないので、早めの時間に買ってコインロッカーに預けるのがおすすめですよ。
ディズニーでスマホない人はスタンバイパスどうするか

スタンバイパスは、「列に並ぶための整理券」です。
無料ですが取得にはアプリが必要で、持っていない場合は列に並ぶこと自体ができないというシステム…
スマホない人はどうすればいいのかを解説していきます!
ショップのスタンバイパス
まずショップのスタンバイパスを取得する場合は、スタンバイパス対象のお店まで行って、キャストに声をかけましょう。
ショップを利用したい全員分のチケット(入園に使用したQRコード)をキャストに提示して、スタンバイパスを取得してもらえます。

上で解説されてた、エントリー受付やプライオリティパスと同じ方法ってことね!
アトラクションのスタンバイパスは不要になった
ファンタジースプリングスが開業して以来、4つの新アトラクションはスタンバイパス対象となっていましたが、2025年4月1日からは普通に並んで利用できるようになりました。
これによって、2025年現在ディズニーシー・ディズニーランドともにスタンバイパスが必要なアトラクションはありません。

待ち時間を短縮するにはプライオリティパスやDPAが必要ですが…
並んで乗るならスマホのない人でもまったく問題なくなりましたよ☆
ディズニーでスマホない人はモバイルオーダーどうするか

最後に、スマホない人がモバイルオーダーを利用したい場合にどうするかを解説していきます。
なおモバイルオーダーの支払い方法はクレジットカード(デビットカード・プリペイドカード含む)のみなので、スマホない人だけではなくクレジットカードのない人も、こちらの対処法をチェックしておいてくださいね。
基本的には通常レジに並んでレストラン利用する
モバイルオーダー対象のお店でも、基本的には通常レジが用意されています。
スマホやアプリが使用できない場合や、クレジットカード以外の方法で支払いたいときは、モバイルオーダーではなく通常のレジに並んでレストランを利用しましょう。

お昼前後や17時以降など、食事時になるとどのレストランにも長い列ができるので、ちょっと時間をずらすのがおすすめです!
モバイルオーダー必須のレストランを利用したいとき
ファンタジースプリングス内のレストランと、ロストリバーデルタにある「ミゲルズ・エルドラド・キャンティーナ」は、モバイルオーダーを注文しなければ入店することができません。
スマホない人が利用する場合は、店頭のキャストに声をかけて、レストラン利用権を付与してもらいましょう!

モバイルオーダーとは別の枠が用意されていて、そこに空きがあれば入店できます☆
なお各店舗で用意されている枠がすべて埋まった場合には入店ができなくなります。
確実にそのレストランを利用したい場合は、早めにキャストさんに聞いてみてくださいね。
ディズニーでスマホない人どうする?スタンバイパスやモバイルオーダーは?まとめ

スタンバイパスやモバイルオーダーを含め、ほとんどのシステムがデジタル化しているディズニー。
今回はそんなディズニーを楽しむために、スマホない人はどうするかについて解説してきました!
- メールに記載されたQRコードまたは紙チケットをかざして入園
- 地図が欲しい場合は事前に公式サイトからダウンロードしてプリントしておく
- DPAはパーク内で買える
- エントリー受付・プライオリティパスの取得は対象施設のキャストに声をかける
- オンラインショッピングはできないのでパーク内で買い物をする
2025年4月より、スタンバイパスが必要なアトラクションは無くなりました。
ショップのスタンバイパスを取得したい場合は、店頭のキャストに声をかけましょう。

エントリー受付やプライオリティパスと同じ方法だったわね!
モバイルオーダーについては、入店にモバイルオーダーが必須の店かどうかで方法が違います。
改めてまとめておきましょう!
- モバイルオーダー必須の店:利用したいレストランの店頭でキャストに声をかける
- その他の店:通常レジに並んでレストランを利用する
オンラインショッピングや、ファンタジースプリングス以外でのモバイルオーダーなど、スマホない人やクレジットカードのない人は利用できないサービスもあります。
しかし、スマホなしでディズニーを楽しむ方法がまったくないわけではありません!

スマホない人はちょっぴり不便だけど、ディズニーを満喫することはできそうだね!
スマホのない方や年齢制限によってアプリが使用できない方、クレジットカードを持っていない方は、本記事でご紹介した方法でディズニーを楽しんできてくださいね♪