近年のディズニーを効率よく回るためには、プライオリティパスやスタンバイパス、プレミアアクセスを活用する必要があります。

種類が多すぎて違いがわからないよ…
それぞれどんなときに必要なものなの??

あれもこれも必要って言われても、使い分けがわからないことにはね…
3つのツールの違いをわかりやすく教えて欲しい!
今回は、ディズニーの3つのツール「プライオリティパス」「スタンバイパス」「プレミアアクセス」の違いを解説していきます!

自分が希望する楽しみ方のためには何が必要なのか、どんな注意点があるのか…違いを一緒に見ていきましょう♪
\ ハッピーエントリーで取得確率アップ! /
プライオリティパス・スタンバイパス・プレミアアクセスの違いを役割から解説

まずは、プライオリティパス・スタンバイパス・プレミアアクセスがそれぞれどんなものなのかを整理しておきましょう。
- プライオリティパス:無料の時短ツール
- スタンバイパス:対象施設に並ぶための整理券
- プレミアアクセス:有料の時短ツール
ディズニープライオリティパスとは:無料の時短ツール
プライオリティパスは、アトラクションの待ち時間を短縮できる無料ツールです。

プライオリティパスは、ディズニーリゾート40周年を記念して作られたシステムです!
40周年のアニバーサリーは終わりましたが、プライオリティパスは引き続き利用可能です。
いつまで延長されるのかは2025年現在未発表ですが、できることならずっと存在し続けてほしいですよね…
ディズニースタンバイパスとは:列に並ぶための整理券
スタンバイパスとは、対象の施設に並ぶための整理券です。
「パスに表示された時間になったら列に並ぶことができる」というものなので、取得しても待ち時間が短くなるわけではありません。

持ってないと並ぶことすらできない…という、もっともシビアなツールです!
スタンバイパスは、主に一部のショップで新グッズ発売日から数日間の間発行されます。
またクリスマスシーズンなどは、カプセルトイや景品つきのゲーム(ジャングルカーニバル等)もスタンバイパス対象になることがありますよ。

ファンタジースプリングス内のアトラクションもスタンバイパス対象でしたが、2025年4月1日から発行されなくなりました!
スタンバイパスについてもっとくわしく知りたい方は、こちらの記事もご覧くださいね。

なお、以前は新しいスーベニアの発売日などにレストランも対象になっていましたが、新スーベニアの取り扱いはモバイルオーダーに変更されています。

ディズニープレミアアクセスとは:有料の時短ツール
ディズニープレミアアクセス(DPA)は、アトラクションやショー、パレードの待ち時間を短縮できる有料ツールです。

お金がかかってもいいから快適にすごしたいっていう大人にうれしいシステムだね!
購入する方法がわからないという場合は、こちらの記事もあわせてご覧くださいね。

4歳以上はお子様でも大人と同一料金がかかるので、家族連れにはちょっぴり痛手かもしれませんが、混雑日にはやっぱり重宝しますよね。
それぞれのプレミアアクセスが何時ごろまで買えるのかは、こちらの記事にまとめていますのでぜひご覧ください♪

プライオリティパス・スタンバイパス・プレミアアクセスの違い5選

スタンバイパス、プレミアアクセス、プライオリティパスそれぞれの特徴をご紹介してきました。
ここからは、次の5つの項目から3つのツールを比較していきます!
- 有料か無料か
- 対象となる施設
- 時間の指定ができるか
- キャンセルできるか
- 持っていなくても対象施設を利用できるか
違い①有料か無料か
スタンバイパスとプライオリティパスは無料で取得できますが、ディズニープレミアアクセスのみ有料のツールです。
ディズニープレミアアクセスの料金もまとめておきますね。
- アトラクション…1,500円〜2,000円/回
- ショー・パレード…2,500円/回
違い②対象施設
それぞれのツールの対象施設は、次のようになっています。
プライオリティパス | 一部のアトラクション |
スタンバイパス | 一部のショップ(新グッズ発売日から数日間等) |
プレミアアクセス | 一部のアトラクション 一部のショー・パレード |
スタンバイパスは、以前は一部のアトラクションで使用されていましたが、2025年4月現在はスタンバイパス対象のアトラクションはありません。
違い③時間指定できるか
3つのツールのうち利用時間を指定して取得できるのは、ディズニープレミアアクセスのみ。
スタンバイパスとプライオリティパスは早い時間のものから順に発券され、全ての時間帯のパスがなくなったら発券終了となります。

自分で都合のいい時間を選択できないので、他の予定との兼ね合いに気をつけてくださいね!
もしもプライオリティパスの利用時間に遅れてしまったらどうなるのかは、こちらの記事で解説しています。

違い④キャンセルできるか
万が一都合が悪くなってしまった場合や、不必要になった場合、スタンバイパスとプライオリティパスはキャンセル可能です。
一方でディズニープレミアアクセスは、ゲスト都合でのキャンセルや返金は不可となっていますのでご注意ください。

悪天候でパレードが中止になったときなど、パーク側の事情で利用できなかったものについては返金されます!

楽しみにしていたのに中止になったら悲しいけど、お金が戻ってくるならまだ救われるね!
違い⑤持ってなくても並べるか
時短ツールであるプレミアアクセスとプライオリティパスは、持っていなくても対象施設を利用することができます。

待ち時間は長くなりますが、門前払いされないのはありがたいですよね!
一方でスタンバイパスは、時短ツールではなく「列に並ぶための整理券」です。
つまり対象施設の列に並ぶ権利そのもの…ということになりますので、取得できなかった場合はその施設を体験できません。
プライオリティパス・スタンバイパス・プレミアアクセスは同時に保有OK
スタンバイパス、プレミアアクセス、プライオリティパスには、2枚目を取得しようとした場合は次のような制限があります。
パス | プライオリティ次のうち早い方 前回のスタンバイパス取得から120分後 前回取得したプライオリティパスの利用開始時刻 |
パス | スタンバイ次のうち早い方 前回のスタンバイパス取得から120分後 前回取得したスタンバイパスの利用開始時刻(ただし前回取得から60分以上経過していること) ショップのスタンバイパスとアトラクションのスタンバイパスは続けて取得可能 |
アクセス* | プレミア次のうち早い方 前回のプレミアアクセス購入から60分後 前回取得したプレミアアクセスの利用開始時刻 アトラクションのプレミアアクセスとショー・パレードのスタンバイパスは続けて取得可能 |
*2025年2月11日より、同じショー・パレードの別の公演回のプレミアアクセスは、先に取得したパス利用後または入場時間終了後に再度買えるようになりました。
ただし、スタンバイパス、プレミアアクセス、プライオリティパスはそれぞれ同時に保有することができます。

つまり、スタンバイパスを取ってすぐにプレミアアクセスを購入して、さらにプライオリティパスを取得…ということが可能です!
同じ種類のパスを取得するには時間制限が発生しますが、いずれも前回の取得時間が基準になるので、朝一番にパスを取ることが重要になってきますね。
ディズニーホテルに宿泊してハッピーエントリーを活用すれば、ほしいパスを確実に入手できる可能性がぐんと上がりますよ!

\ ハッピーエントリーで取得確率アップ! /
プライオリティパスとスタンバイパスの違いは?プレミアアクセスとも比較!まとめ

今回は、ディズニーの「プライオリティパス」「スタンバイパス」「プレミアアクセス」という3つのツールについて、特徴や違いをご紹介しました。
ここで改めて違いを整理してみましょう!
プライオリティパス | スタンバイパス | プレミアアクセス | |
有料/無料 | 無料 | 無料 | 有料 |
時短になるか | なる | ならない | なる |
アトラクション | 対象 | 対象* | 対象 |
ショップ | 対象外 | 対象 | 対象外 |
ショー・パレード | 対象外 | 対象外 | 対象 |
利用時間の指定 | できない | できない | できる |
キャンセル | できる | できる | できない |
持ってない場合 | 並べる | 並べない | 並べる |
*2025年4月1日以降スタンバイパス対象のアトラクションはありません。
違いはさまざまありますが、共通点ももちろんあるのでまとめておきますね。
- 公式アプリを使用して取得する
- パークに入園していないと取得できない
- 取得は早い者勝ち
つまり、事前に公式アプリをインストールした上で、早い時間に入園する必要があるということになります!
まだアプリをインストールしていない方は準備をお忘れなく。
なおプレミアアクセス・プライオリティパス・スタンバイパスはいずれも、アプリでグループを組んでいれば全員分をまとめて取得できます。
グループの組み方についてはこちらの記事を参考にしてくださいね。

アプリを利用したいけれどスマホがない場合や、年齢制限に達してないためアプリが使えない場合は、こちらの記事を参考にスタンバイパス・プレミアアクセス・プライオリティパスを活用してください!

また新グッズ発売日のショップスタンバイパスや、人気コンテンツのプレミアアクセス・プライオリティパスは、オープン後まもなく発券終了になることも。
ディズニーホテルに宿泊してハッピーエントリーを活用すれば、ほしいパスを入手できる確率が上がるのでうれしいですよね。
ハッピーエントリー対象ホテルの中でもっともリーズナブルなセレブレーションホテルの宿泊レポートはこちらからどうぞ!

\ 0と5のつく日は最大20%お得! /